投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

西川中学校防災授業

イメージ
 西蒲区支部として初めての防災授業を開催しました 西川中学校防災授業内容報告 日時: 2022 年 9 月 8 日(木) 5,6 限 13:40 ~ 14:30( 休憩 10 分含む ) 場所:西川中学校  3 階特別教室 (5 限 ) 及び 2 階 2 年生各教室(6限) 参加者: 2 年 3 クラス (96 名 ) 防災士:西蒲区支部6名   西川中学校全景 授業内容 1 . 5 限 夏休みの宿題である「家族防災会議 ( 新潟県 ) 」を家族と話し合い疑問点やもっと知りたいことを防災士がスライドを用いて答える 主なる疑問点や深堀した内容は下記 (1) 防災士ってどんな人? (2) どのような事前準備をしたら良いのか (3) 南海トラフについて知りたい (4) 災害が起きた時のとっさの身の守りかたを知りたい(地震) (5) どんな所で、どんな現象で津波が起こるのか (6) ハザードマップ ( 洪水 ) 被害想定地域の決め方や本当にハザードマップ通りになるか (7) 柏崎原発は福島のような被害がどこまで来るか (8) 家や学校ではない時に災害が起きたらどこに避難するか (9) 各シーン別どこに逃げればよいか (10) 身近にある公衆電話の場所を把握したい (11) 災害伝言板の使い方 (12) 過去に災害があった人達はどんな工夫をして避難生活をしたか (13) 非常食について知りたい (14) 災害時に必要な持ち物や便利な防災グッズを具体的に知りたい (15) 避難してから普通の生活に戻れる期間は最低でもどれくらい必要 (16) 災害時にどんな支援があるのか (17) 避難するときに一番大切なものは何か   2. 6 限 防災士から「防災に関する知ってほしいこと」各クラスに別れスライドを用い説明 説明内容は下記 (1) 西川地区の災害リスク 地震 ( 液状化、被害想定 ) ・洪水 ( 新川系統・大河津分水 ) (2) 地域の情報を調べる(知って欲しい大切なこと) 標高、洪水リスク、雨量 ( 過去・ 3 時間後 ) ➡ipad 操作による各人確認 (10 分間 ) (3) 備えについて ( 私達に出来ること ) 地震対策、洪水対策、家庭備蓄品

R4年度防災士資格取得について

イメージ
 当ブログ観閲者から「防災士」になるにはどうしたら良いか?質問がありました 防災士研修日程:2023年(2022/9/7現在の情報) コース名 新潟1月コース 申込状況 受付中 研修日程・入金締切日 1/14(土)、1/15(日)(2日間) 入金締切日:申込日から1週間以内 会場 nocプラザ (新潟県新潟市東区卸新町) 会場アクセスはこちら ※事前学習がありますので、思いついたら早めに申込みを済ませて下さい。 防災士資格取得に必要な料金(一般)。出典:(株)防災士研修センター 防災士研修講座受講料 49,000円 消費税 4,900円 防災士資格取得試験受験料 (預り金) 3,000円(非課税) 防災士資格認証登録料 (預り金) 5,000円(非課税) 総 額 61,900円 防災士育成助成金:30,000円 出典:新潟市 自主防災組織、地域コミュニティ協議会等の地域組織において、防災リーダーとして活躍が見込まれる人に対して防災士の資格取得のため負担する経費に対し、助成金が交付される。 補助金等の問い合わせは、各地域の区役所地域総務課にご相談ください。 尚、消防署等で行われている救急救命に関する履修が修了していることが必要となります。 (1)地元消防署「普通救命講習ⅠまたはⅡ」 (2)日本赤十字社「救急法一般講習または基礎講習」 講習は2日間、最終日に試験があります。 防災士資格取得試験合格率の集計結果は約 87% ー日本防災士機構より 防災士教本の内容から出題されます。 資格試験 60分 30問3択中8割(24問)以上正解で合格となるそうです。 申込みは下記 (株)防災士研修センター 防災士資格を取得したら、新潟市防災士の会及び各地区の防災士の会に入会し、共に学びながら地域の防災力アップに繋げましょう。 お待ちしております。

西蒲区支部勉強会開催

イメージ
 今回は地区防災計画について学びました 日時:2022年9月4日(日)10時~12時 講師:ふるさと未来創造堂理事長 澤田先生(兵庫県立大学大学院) 協力:ふるさと未来創造堂 中野様(常務理事兼事務局長) 勉強会の様子 今回講義の内容は『地区防災計画の意義や他地区での取り組み』紹介 その地区独自の防災に関する問題や課題がある中で「自分たちが出来ること」を皆で決めて「やってみる」 そこで出てきた問題をクリアしていく。 こんなプロセスを目指して、他地区でやられている良い例を「ついでに」「ちょこっと」「まねっこ」して防災・減災の役割を結果的に果たすようにする。 一例として、住宅地図縮尺程度(1/1000~1/5000)の地域スケール地図に過去の経験や、ヒヤリハットを地図に落とし込み地区としての避難ルールや災害の備えを決めていく。 また、男鹿半島の恒例行事「なまはげ」では、毎年訪問した家族の様子等カルテ化され、災害時の要支援者が必然的に把握できる、結果地域コミュニティが昔から育まれている等の紹介もありました。 まずは実態を把握・共有することから始める。 澤田先生講義の様子 支部員の熱心さが伝わってきます 今回は支部員他16名の受講者でした 地区防災計画は1人では出来ません。地区のコミュニティを生かし皆で作り上げていくものだと思います。我々も地域の方と共に学びながらお手伝いできたらと思います。